プロローグ
混濁…虹彩反帰法で観察が有効
1.浸潤…活動性がある
@感染性
角膜中央部
単発
円形
A非感染性
角膜周辺部
多発性
輪部に平行な楕円形
◎境界鮮明(とくに角膜中央側)
2.瘢痕…活動が終わっている
cf:虹彩反帰法が観察有効なもの
浮腫
上皮欠損
前房内細胞
KPs、前房蓄膿
T.CL装用者の角膜浸潤
特徴
@病巣以外に広範囲に及ぶスリガラス状の浸潤
A複数の感染病巣…非CLの場合と異なる
CL装用者の角膜浸潤≠感染症
純粋な免疫反応〜免疫反応と感染の混合〜純粋な感染と幅がある
通称"contact lens-induced acute red eye(CLARE)"…感染と言うよりCL汚れによる免疫反応
CL上の真菌による浸潤は角膜内に感染を成立させない
治療
抗菌点眼(+)+ステロイド点眼(−)から開始
2〜3日経過観察し、やや改善すれば
感染(−)なのでステロイド点眼を開始
カラーコンタクト
色素そのものによる機械的刺激
酸素透過性悪い、粗悪なレンズあり
色の効果を出すためサイズが大きいものあり
周辺部〜結膜に及ぶ上皮障害
角膜全面〜結膜に及ぶ急性の上皮浮腫・剥離→上皮の”脱落”
…酸素不足による?
カラコンとCL上の細菌に角膜障害は複雑
カラコン…広範囲にわたる表層性浸潤
CL細菌…広範囲にわたる上皮浮腫・剥離
U.コンタクトレンズ装用者の重症の角膜感染症
入院を要するもの(全国調査)
1.26%が20歳代以下
2.レンズの種類
2W 56%
1〜3M 16%
1DAY 7%(半数は再使用)
カラー 5%
ハード 5%
1W連続 1%
オルソ 0.6%
2Wと1〜3M交換レンズはハイリスク
3.菌の種類
2大起炎菌
緑膿菌 70%
治療の主なターゲットにする
アカントアメーバ 56%
2008、2009年をピークに減少中
カラコンの流行とともに復活もありえる?
4.月別
総合すると夏に多発
緑膿菌…夏(季節性)
アカントアメーバ…非季節性
5.消毒剤
種類
ほとんどがMPS
過酸化水素 6%
煮沸 0.4%
消毒頻度
毎日洗うと感染↓
定期的に洗うと感染↓
温度のよる菌の増殖とMPSの効果
コンセプト、ファーストケア
いずれの温度でも充分な消毒効果
MPS
温度が高いとある程度消毒効果が高まる
細菌培養で温度が高いと菌増殖↑
総合すると
温度上昇による菌増殖>温度上昇によるMPSの消毒効果
V.緑膿菌性角膜炎
緑膿菌
水さえあれば生きていける
水周りに存在
院内感染の主要起炎菌
接着性が高い
比較的健常な角膜に感染しうる
エラスターゼ・プロテアーゼなどの酵素を放出
角膜浮腫・融解など激しい臨床所見
緑膿菌性角膜炎
融解傾向の強い病変
病巣周辺の角膜浮腫の範囲が広い
円板状の病巣
初期治療
ニューキノロン+アミノグルコシド頻回点眼
よく反応する
翌日には減少して、約1週間で瘢痕化
アミノグルコシド点眼は早めに減量
2〜3日後から減量し、7〜10日で中止
長期使うと上皮障害
その後、ニューキノロンをゆっくり切っていく
治療の2つのゴール
@起炎菌を消滅させる
A視機能を回復させる…長期を要し、角膜移植も
初期のパターン@
最初は小さな病巣から始まる
不整形、”棘状”の辺縁
病巣が拡大し円板状に
数時間単位で拡大
初期のパターンA
病巣の拡大なし
周囲の角膜浮腫
毛様・結膜充血
視力低下(1.2→手動弁)…一旦どんと悪くなる
AAOの細菌性角膜炎に対する治療の見解
治療開始48時間以内に改善がなければ再考
ただし、緑膿菌等のグラム陰性桿菌は炎症の増悪を見せることあり…ムンテラが必要
棘状(この時点で治療すれば増悪せず回復)→円板状→(ニューキノロン+アミノグルコシド治療)→一見増悪
コンタクトレンズ装用者の角膜浸潤を見極める
Copyright © Sugimoto Ophthalmic Clinic All Rights Reserved
.