T.撮影の注意点

 撮影
  cpRNFL
  GCC

 特徴
  量的データ(厚み)
  解析データ

 注意点
  1.撮影レンジ
    浅⇔深 撮影者のみにしか分らない
    cpRNFLの方がGCCより撮影度合いの影響を受ける
    シグナル強度(SS)
    画像の質
  2.固視微動
    画像が割れてずれる
  3.強度の屈折異常
    撮影レンジに入らないことあり
    固視を少しずらすとレンジに入ることあり
  4.硝子体混濁(Weis ring等)による画像欠損
    上を向いたり下を向いたりして再撮影


U.解析の注意点 

1.cpRNFL解析の注意点
 1)サークルスキャンの中心ずれ
 2)PPAにサークルスキャンがかかると0になる
 3)二峰性パターンのずれ
    強度近視では4分割や12分割セグメンテーションは役立たない
    全周しか参考にならないか
    強度近視は全体に薄いが耳側cpRNFLは厚い
    内蔵ノーマティブデータによる解析には注意を要する

 OCTの目的
  診断
   上下半網膜における、cpRNFLと黄斑部パラメータと視野変化の3者の関係
   初期の緑内障に敏感
   約半数はcpRNFL、GCC共に検出
   約20%は両者とも検出不可能
   強度近視緑内障もある程度検出
  管理(進行判定)
 

2.GCC解析の注意点

 3つのデータ
  定性的:厚みとしての連続性を持つ
       実測値だけでは実際に薄いかどうか分らない
  定量的:正常眼(ノーマティブデータ)からの逸脱異常
       99%タイル以下は同じ
  パターンとしてのデビエーションマップ
       経験則を要する

GCCでのパターンによる緑内障判定(黄斑部)
 異常:水平4つ+隣接する2つのグリッドが赤
  例  ■
    ■■■■■
 神経線維走行を逸脱
 判定部位を限定して判定しない
 実測値は正常部位を含んで判定してしまう

緑内障とまぎらわしい疾患
 1.視神経低形成
 2.前部虚血性視神経症

”緑内障性”視神経乳頭陥凹拡大を伴わないNFL菲薄化
 1.糖尿病、インターフェロン
 2.視神経低形成
 3.各種視神経症(AION、圧迫性視神経症、視神経炎)
OCTの緑内障診断精度を上げる

Copyright © Sugimoto Ophthalmic Clinic All Rights Reserved.