黄斑疾患の病診連携 v.2
抗VEGF療法
 MARINA,ANCHOR Study
  滲出型AMD
  新生血管黄斑症
  黄斑浮腫
  →上記疾患で視力低下の抑制・改善ができるようになった

 メリット
  CNV縮小
  網膜浮腫・下液の吸収
  →早期の視力改善

 デメリット
  安易に選択
  病態の根本的治療ではない…繰り返し投与必要
  高額

MARINA,ANCHOR Study 月毎の視力変化
 導入期
  視力↑↑
   1ヶ月目>2日目>3日目
  毎月1回計3回必要
 維持期
  悪化させない治療

維持期の戦略
 Proactive療法…悪化する前に定期的に注射
 PRN(pre re nata)…悪化の徴候があれば注射
  現在の大勢
  1ヵ月後との経過観察が前提
  悪化の徴候をどこにするか?
 Treat and extend
  悪化しなくても来院すれば注射
  注射間隔を2週間ずつ伸ばす
  悪化すれば2週間ずつ短縮

ラニビズマブ臨床試験
 Marina,Anchor:monthlyが視力改善効果◎
 CATT:PRN、monthlyが◎

CATT Study 1年視力
 ラニビズマブ、ベバシズマブで差がない
 PRN、monthlyで差がない

CATT Study 2年視力の推移
 ラニビズマブ、ベバシズマブで差がない
 monthly>PRN 差がある

 monthlyは視力悪化のリスク減
 ただし、完全なドライ化の維持はRPEの萎縮を招くという報告あり

Treat and Extend
 診察日には毎日、次から2週間ずつ延長、最長3ヶ月間隔
 monthlyより少ないが投与回数は多い
 すべての人にtreatする必要があるのか疑問

総注射回数減少のために
 variable dosing(テーラーメード)
  初回治療でもPDTとの併用治療の可能性検討
  必ずしも導入期は3回投与しない(dry plus 1)
 経過中dryなら治療をスキップ(Check and extend)して間隔を延長
 視力不変で網膜下液だけの再発なら投与スキップもあり
  網膜下液はあまり視力低下を起こさない
 治療に反応が悪ければ別治療に移行

滲出性AMDの基本的治療指針
 CNVの位置
  中心窩を含まない→PC
  中心窩を含む
   病変タイプ
    典型的AMD→抗VEGF
    PCV
     抗VEGF…視力が良い場合
     抗VEGF+PDT
     PDT
    RAP
     抗VEGF+PDT(または視力良好なら抗VEGFのみ)

アイリーア
 VEGF−AすべてのアイソフォームおよびPIGFを阻害
 結合活性が長い
  アイリーア 83日以上、ラニビズマブ 30日
 VIEW試験
  視力維持率は1年と2年で同じ
  ルセンティスに非劣性

 維持期の戦略
  Proactive
   1ヶ月毎のルセンティス→2ヶ月毎のアイリーア
  再発までの期間延長を期待されたがあまりない
  負担減でもやはり高額
  ルセンティスのtachyphylaxis、non-responderのレスキューになる
  ルセンティスを超える薬効
  再燃を完全に止められない
  網膜下出血、炎症、脳血管イベント(?)の合併症ありうる

その他の疾患の治療選択
 ERMの黄斑浮腫→硝子体手術
 BRVOのPC後の浮腫
  aneurismが原因ならPC

黄斑疾患の病診連携
 怪しいかなと思ったら視力が良くても紹介
  黄斑疾患は治療前と後の視力が相関

しばらく経過観察可能な場合
 視力良好、自覚変化が乏しい
 アムスラーで異常なし
 長期経過例
 発症初期のCSC
 網膜に構造変化のないERM(変視なし、視力低下なし)
 RPEの不整
 軟性ドルーゼンのみ
  ただし要注意
  とくに両眼性ではRAP発症(視力低下)
  3年以内に両眼に発症するリスク高い

早めに紹介
 急激な視力低下、変視、自覚悪化
 出血、白色(黄色、橙色)滲出物
 原因不明だが何か変、とくに若い人
 OCTにて網膜下液・浮腫→治療対象
 mCNVは拡大が早い

維持期の管理
 視力低下伴う滲出の再発→紹介
 1ヶ月毎の診察
 患者の指導
  日頃から片眼ずつアムスラー(10度の視野に相当)
  見えにくくなったら急いで受診
  対側眼の観察
   片眼AMDの19%が2年以内に対側眼に発症
 ブロナック点眼液の補助効果の可能性
  ラニビズマブ投与回数↓した
   中心網膜厚↓…浮腫↓か

Copyright © Sugimoto Ophthalmic Clinic All Rights Reserved.