小児の眼鏡処方

T.眼鏡処方の原則

乱視の特徴
 直乱視:横長に見える
 倒乱視:縦長に見える
     *少ない度数でも見え方に大きな影響が出る
 斜乱視:水平線、垂直線が傾斜して見える
     できるだ避けた方が無難
 直行する乱視軸:処方しない!
         (影響の強い方のみ乱視を入れて処方)

 ダウン症候群
  直乱視が多いが斜乱視も多い
  屈折値どおりに処方!


U.乳幼児への眼鏡処方;弱視治療用眼鏡

ヒトの視覚感受性期間
 ヒトの視覚の感受性は、生直後2〜4週間は比較的低く
 その後急速に高くなり、1歳6ヶ月頃までが最も強い期間であり
 その後次第に減衰して8歳の終わり頃まで続くと考えられる

立体視の感受性期間
 3か月〜6か月
  眼位ずれがあると立体視が発達しない
 6か月〜18か月ないし24か月
  眼位ずれがあると発達した立体視が消失し
  後に眼位が正位になっても回復しない

乳児の眼鏡処方に関する私見
 3歳で屈折異常が見つかれば、ほとんどの弱視は治療できる
 眼鏡は歩行が可能となると装用が定着しやすい
  乳児:眼位が正位で視反応が良好なら1歳半まで経過観察 
  1歳半:強度遠視、強度乱視、極端な不同視なら眼鏡処方を検討
  *ダウン症児では2歳半から3歳頃

屈折の変化
 生後1年目までに正視化が起こることが多い
 乱視は5歳頃成人の状態に達する

Red reflex法(新生児)
 直像鏡・検影器で眼底の反射・徹照をみる
 →器質疾患・視性刺激遮断の有無を検出

 正常:両眼から同等の反射
 反射が暗い:強度屈折異常
 反射がない:白内障


V.学童に対する眼鏡処方

調節麻痺剤
 アトロピン
  散瞳:7〜10日
  調節麻痺:7〜12日
 シクロペントラート
  散瞳:2〜3日
  調節麻痺:10〜24時間

年齢による屈折矯正のガイドライン(AAO 2017)
 3歳台
  近視:-2.50以上
  遠視(斜視なし):+3.50以上
  遠視+内斜視:+1.50以上
  乱視:1.50以上

 3歳台 不同視
  近視:2.50以上
  遠視:1.50以上
  乱視:1.50以上

眼鏡処方の実際
 内斜視:アトロピン点眼→完全矯正眼鏡
 その他:シクロペントラート点眼
     4歳以上の遠視度数:-0.50Dで処方が多い

 遠視性不同視弱視
  健眼の遠視度数をきっちり入れて処方
 大人と違って乱視度数は減らさず処方
 幼児の強い近視の場合
  4歳頃までは近見重視
   3歳まで2〜3D減らし、4歳まで1D減らす

 瞳孔間距離
  小児ではPDが2mm広がったら再処方

 レンズのプリズム効果
  調節性内斜視、間歇性外斜視+近視の場合
  瞳孔間距離はNever Short!

眼鏡を子供が嫌がってかけないとき
 眼鏡度数のチェック
  遠視が強い子供→アトロピン1日1回点眼
   眼鏡があった方が見やすいという感覚をつかんでもらう
 親のチェック
  親が眼鏡装用に拒否感→子供は敏感に察する
   眼鏡の必要性を詳しく説明
 子供のチェック
  首から上の触覚過敏がある場合
   鼻根部や耳の後ろなどをマッサージ
   園にお願いして装用を促してもらう

小児弱視用治療眼鏡療育費支給申請
 9歳未満
 再支給が認められる条件
  5歳未満:前回から1年以上経過
  5歳以上:前回から2年以上経過

眼鏡処方時期
 小学校低学年:両眼で0.7見えれば良い
 小学校中学年以上:両眼で1.0以上必要
 調節麻痺下等価球面度数:低学年では-2.00Dを超えたら眼鏡処方
 不同視:両眼視機能の面から0.75D以上の差があれば検討

近視進行に伴うレンズ交換
 -2.00D以上の近視の場合-0.50D強くするのが基本
 乱視は-0.25Dずつ変更
 近視と乱視の両方を変更する場合、両方-0.25Dの変更






         Copyright © Sugimoto Ophthalmic Clinic All Rights Reserved