緑内障の網膜形態
緑内障の進行速度とQOL
50歳 MD-4dBで -2dB/年であれば、65歳で失明
-1dB/年であれば、80歳で失明
-0.5dB/年であれば、110歳で失明
2つの鍵
早期発見
進行速度の検出
T.早期診断
NFLDの出現は視野障害より6年早い
黄斑部GCLとRNFLは視野異常前から菲薄化する
cpRNFL(乳頭周囲網膜神経線維)
OCTシングルスキャンcpRNFLセクター解析では細いNFLDは発見しにくい
3D−OCT、Red freeはNFLD検出に強い
NFLDはNFLの走行に沿っているので、3D−OCTが有用である
黄斑GCL(Macular"GCL")
緑内障は神経節細胞が選択的に障害される
視野異常検出までに50%が障害される
正常眼の黄斑部RGC complex
GCL厚はRGC密度を反映
正常網膜層厚マップ
NFLは左右対称ではない(鼻側にganglion cell多)、上下には対称
年齢とともに菲薄化するが、対称性は維持される
初期緑内障のGCL菲薄化の特徴
急峻かつ局所的…神経感度異常と相関
網膜厚は不変
Preperimetric Glaucoma(PPG)
細いNFLD
黄斑部GCLとRNFLの菲薄化
下方のGCLの方が菲薄化→下方の方がGONが始まりやすい
GCC=NFL+GCL+IPL
NFL:神経線維層(神経節細胞の軸索がある)
GCL:神経節細胞層(神経節細胞の細胞体の核がある)
IPL:内網状層(双極細胞と神経節細胞をつなぐ神経線維がある)
近視眼の緑内障
緑内障発症ピーク
非近視眼 60歳代
近視眼 40歳代
20歳代でも発症がありうるということ
近視(<-3.0D)は緑内障の危険因子
視神経乳頭は多様に変形
しかしGCLは乳頭形態に依存しない上下対称性がある
初期緑内障検出力
HRT(C/D比)<cpRNLF<Macular GCC<FLV
U.緑内障の進行速度判定
Gold standardのHFA SITA24-2 standardでMD slope -1dB/年を検出するのに
6ヶ月毎の検査では 3〜6年かかる
4ヵ月毎の検査では 2〜4年かかる
3ヶ月毎の検査では 学習効果で結果が良くなる
視野障害進行と形態異常進行は必ずしも一致しない
SD−OCT値はコンスタントに菲薄化
Mean cpRNFL -3μm/年
Mean mGCC -3μm/年
CP+cpRNFL+mGCLを総合した解析が提案される
Copyright © Sugimoto Ophthalmic Clinic All Rights Reserved.