黄斑疾患の画像診断と病態
   画像診断による形態と機能解析

T.OCTによる疾患概念の進歩と修正
 黄斑部毛細血管拡張症
  Mactel(Yannuzi)分類
  Group1 毛細血管の障害による血漿成分漏出
   Group2 血流障害による網膜の萎縮
       両眼性
       RaV
       IS/OSライン消失(視細胞消失)
        毛細血管拡張は細胞外細胞の二次変化
        内境界膜の反射異常=Muller細胞消失
       cystできる

 黄斑部網膜剥離
  中心性漿液性脈絡網膜症(Central serous chorioretinopathy)

U.OCTによる脈絡膜構造の解析
 CSC
  RPEのバリア破綻→網膜色素上皮剥離と言われてきた
  実際は、一次的には脈絡膜異常
  寛解期も長期持続
  再発は脈絡膜病変の領域から
  RPEの局所障害だけでなく、広範な脈絡膜血管病変
   脈絡膜血管病変→PPR→漿液性剥離

 漿液性脈絡膜病変
  CSC
  原田病
  妊娠中毒症
  高血圧網膜症
  PDT直後の網膜剥離

 OCTによる脈絡膜観察
  EDI−OCT
  脈絡膜厚 平均250μm

 CSCの治療
  @経過観察
  APC →脈絡膜厚→
    漏出部局所のRPEに作用)
  BPDT→脈絡膜厚↓   
    透過性亢進抑制
    一時的原因の脈絡膜病変に作用
    1年後も脈絡膜減少効果持続 

 PCVとtypical AMD
  PDT後に網脈絡膜圧↓
  抗VEGF抗体も併用で効果↑
  レーザー照射野周辺も脈絡膜厚↓

 原田病
  急性期に著しい脈絡膜厚↓
  隔壁のある網膜剥離
  RPEの波打ち

 強度近視眼・強膜
  dome-shaped macula
  後部ぶどう腫内のドーム状の連なる隆起
  強度近視の5%
  黄斑部の漿液性網膜剥離

V.自発蛍光
 CSCの剥離網膜の形態変化
  急性期…肥厚
  慢性期…菲薄
 CSCの網膜外層の変化
  RPEによる視細胞外節の貧食が行われなくなる
  網膜下沈着物
  眼底自発蛍光(FAF)
   リポフスチン(老廃物)に由来

 Stargardt病
  眼底全体のFAFが明るい
  FA:Dark Chroid

 黄斑型AMD
  FAF:RPE萎縮の拡大
  検眼鏡で分からない病変の進行を検出可能

 レチノール代謝産物…視細胞外節内にもある
  →レポフスチン

 Precipitates
  剥離網膜後面だけでなく細胞(外層)内/RPE上にもある
  FAFはprecipitatesに蓄積した外節自体もしくは外節を貧食したマクロファージに由来か

 CSC網膜下黄色沈着物
  剥離部ではRPEによる視神経外節の貧食(−)マクロファージやマイクログリアによる貧食(+)
  →precipitates
  これらの貧食による沈着=黄色沈着物
  沈着物あるところRPE萎縮

 RPE内色素顆粒
  リポフスチン(A2E等)
  メラニン
   光毒性からの保護 
   赤外光(787nm)による眼底自発蛍光
  リポフスチンによるメラニン障害→メラニン↓→RPE障害
  赤外自発蛍光の低蛍光で分かる

 BRVO黄斑浮腫のPrecipitates
  CSC同様の沈着物
  FAF過蛍光

 卵黄様黄斑ジストロフィー(VMD、ベスト病)
  FAF過蛍光
  網膜下に視細胞外節の蓄積

 自発蛍光を用いたバイオマーカー
  リポフスチン…青色光眼底自発蛍光
  メラニン  …赤外光眼底自発蛍光

 AMD
  IR−AFリング状過蛍光の出現と明瞭化で病状判定可

W.自発蛍光と応用
 AZOOR(急性帯状潜在性網膜外層症)





 
Copyright © Sugimoto Ophthalmic Clinic All Rights Reserved.