T.分類
先天性
眼瞼下垂以上の異常がない単純型下垂が90%以上
後天性
腱膜性
最も頻度が多い
原因:加齢、内眼手術(とくにレクトミー)、CL(とくにハード)の長期装用
神経原性
動眼神経麻痺
眼球の内・上・下転障害による麻痺性外斜視を伴う
原因:糖尿病・高血圧症などによる虚血
散瞳(+):脳動脈瘤を疑い早急に脳外科紹介
Horner症候群
交感神経の麻痺
縮瞳(+)
交感神経支配のミュラー筋麻痺+下眼瞼ミュラー筋麻痺による下眼瞼挙上→瞼裂狭小
原因:多発性硬化症、縦隔腫瘍など→神経内科紹介
筋原性
重症筋無力症
自己免疫疾患
日内変動や複視
MGの初発症状の、70%が眼瞼下垂、50%が複視:最初に眼科受診
上方注視負荷試験
1分間の最大上方視で眼瞼下垂が出現・増悪→陽性
50%で抗アセチルコリン抗体(+)
筋強直性ジストロフィー
慢性進行性外眼筋麻痺(CPEO:chronic progressive external ophthalmoplegia)
など
外傷性
機械的下垂
眼瞼腫瘍や涙腺腫大などに伴い、上眼瞼の重量が増すことで眼瞼の挙上力↓
偽性
老人性皮膚弛緩
顔面神経麻痺
眼瞼痙攣
U.評価と手術適応
1.MRD:Margin reflex distance 眼瞼縁角膜反射距離
正常値:3.0〜5.5mm
手術適応:2mm以下
2.挙筋機能(levator function)の計測
眉毛を動かないように指で固定した状態で、ペンライトで上方視と下方視を指示
それぞれの上眼瞼縁の位置の差を算出
正常値:幼児 10o
20〜30代 15mm
70代 11mm
異常値:成人で12mm以下
手術適応
基本的に患者の希望を尊重
下垂が原因で上方の視界制限があれば手術適応
下垂の代償で高度に眉毛を挙上させるため、
頭痛、眼精疲労、肩こりを生じている場合も検討
筋原性・神経原性下垂:原疾患治療後に残存する挙筋機能に応じて手術適応
外傷性:自然軽快も期待できるため半年程度は経過観察
Copyright © Sugimoto Ophthalmic Clinic All Rights Reserved.