副交感神経↑ →瞳孔括約筋↑ →縮瞳
(→瞳孔散大筋↓)
交感神経↑ →瞳孔散大筋↑ →散瞳
(→瞳孔括約筋↓)
・実際には、筋力が強い瞳孔括約筋により瞳孔径が決まる。
・明室:副交感神経↑ →縮瞳
暗室:交感神経↑ →散瞳
光 → 中枢 → 瞳孔径
視覚路 瞳孔運動路
<入力系> <出力系>
対光反射 瞳孔径の左右差
近見反射(輻輳・縮瞳・調節)
1.出力系障害:瞳孔不同
瞳孔括約筋(副交感神経支配)× →明所で散瞳
瞳孔散大筋(交感神経支配) × →暗所で縮瞳
瞳孔径は明室と暗室で測定することが必要。
瞳孔不同…遠心路経路に限る。
瞳孔径の測定
1)明室での測定…遠方固視、瞳孔計を縦に当て、●で比べる。下から光。
2)暗室での測定…下から弱い光。直像鏡の光を弱くして、徹照して測る。
瞳孔不同
1)明室で著明となる→縮瞳できない→大きい瞳孔が障害側(副交感神経×)
@眼瞼下垂、眼球運動×→動眼神経麻痺
A上記がない場合→瞳孔緊張症(Adie症候群…近見反射で縮瞳する)
散瞳を伴った動眼神経麻痺…特に若年者、頭痛を合併する場合
内頚動脈の後交通動脈分枝部動脈瘤→直ちに脳外科へ紹介(緊急)
2)暗室で著明となる→散瞳できない→小さい瞳孔が障害側(交感神経×)
Horner症候群…眼瞼下垂を合併
生理的瞳孔不同
@暗所で20%が0.1mm未満〜0.4mmの瞳孔不同がある。
A明所で20%にある。
B0.6mm以上の差は非常に稀。
C明所・暗所で差がない。
2.入力系障害:対光反射異常
直接・間接対光反応↓
相対的入力瞳孔反射異常(RAPD)
対光反応の見方
(半)暗室、光を横あるいは斜め下より入れる。量と速さを見る。
RAPDの見方…Swinging Flash Light Test1眼の出力系障害(散瞳状態)であっても判定できる。
3.中枢障害:対光反応と近見反応の乖離
Light-Near-Dissociation(LND)…対光反応(−)近見反応(+)
・Argyll Robertson瞳孔…縮瞳を伴う
DM、MS、神経梅毒、慢性アルコール依存症
・中脳背側症候群
後交通動脈分枝部付近を圧迫する腫瘍(松果体腫瘍等)…複視を訴える
近見反射の見方
・明所でも可
・視標を50〜30cm手前から少し下方より近づける。
・しっかり視標を固視してもらう(!)
・暗室なら再散瞳を見る。
Copyright © Sugimoto Ophthalmic Clinic All Rights Reserved.