ぶどう膜炎診療の実際

1.診断・検査のポイント

頻度
 ・3大ぶどう膜炎(サルコイドーシス、Vogt-小柳ー原田病、Becet病)…25%
 ・感染性ぶどう膜炎…15%
 ・原因不明…40%
   もし、ちゃんと検査してわからなければ、レコードと共に自信を持って
   「わからんぶどう膜炎」と診断する。
   「検査済みぶどう膜炎」ということ

検査のポイント1
 採血セットは項目を絞り、あくまで補助ツールとして使う。
 (これだけで診断するのは困難)
 
検査のポイント2
 最高頻度(13%)のサルコイドーシスを落とさないようにする。
  サルコイドーシスの臨床診断基準(眼科で可能なもの)
   1)両側肺門リンパ節腫脹
   2)血清ACE血清高値
   3)ツベルクリン反応陰性
   4)
   5)
   6)血清あるいは尿中カルシウム高値
   上記のうちの2項目以上
   *胸部レントゲンとツベルクリン反応はするべきということになる。

検査のポイント3
 ステロイド抵抗性の症例は生検を検討する。
  ・眼内悪性リンパ腫
  ・アクネ菌による遅発性眼内炎…前房水PCR

検査のポイント4
 診察をこまめにして、しっかり経過を診る。
  例)Becet病は症状だけで診断する。
    =経過を診て初めて診断可能
    Becet病眼症は放置しても寛解するのが特徴
 診断が付かなくても治療は可能なので、気長な気持ちで診る
 (診断は1日して成らず)
 必要以上に不安を与えず、多少の炎症はOKとする寛容さも必要


2.治療のポイント

 ぶどう膜炎の治療
  主たる目的…過剰な眼局所炎症の抑制
  基本:ステロイド薬の局所投与+散瞳剤による瞳孔管理
 
 ステロイド全身投与
  適応は慎重に、使うと決めたら十分な量を
  本当に局所投与では不十分なのか
  全身投与の可否(感染症等悪化の危険性はないか)
  最低でも、プレドニン20〜30mg/日以上
  (中途半端な使用は意味がない)
  効かないときは、もう一度他の疾患を考慮

  適応…Vogt-小柳ー原田病
  相対適応…サルコイドーシス
  慎重適応…わからんぶどう膜炎
         感染性ぶどう膜炎(使用はありうる)

  原田病のステロイド全身投与
   大量漸減投与法
    最終的には3〜6ヶ月投与
   パルス投与法(これも漸減投与法)…入院期間短縮が目的
    最終的には3〜4ヶ月投与

   再発型原田病
    全く別の病気…予後不良
    再発型に移行させてないように努力する

  サルコイドーシスのステロイド全身投与
   重症虹彩毛様体炎等に
   初期プレドニン30〜40mg/日、重症では60mg/日から開始
   ケナコルト後部テノン嚢下注、硝子体手術によりステロイド全身投与は減っている





  Copyright © Sugimoto Ophthalmic Clinic All Rights Reserved

.